誰かが誰かのために世界を背負う必要はなくなった

映画「天気の子」を観てきた。 のっけから高校生の若かりし頃に通った代々木の予備校の横断歩道の廃墟ビルの屋上に、 この映画のテーマの鍵となる神社があったw (今どうなってんのかなぁ〜?) うぉ〜〜!懐かしい! そこかしこに、高校生の自分がオーバーラップされる。(こんな劇的なことはなかったけどw) で、この映画を見る前の予告編に出てきたセリフで、 「僕らは世界の形を決定的に変えてしまったんだ…」 が、気になって気になって、超気になってたのですが、ようやくわかってすっきりしておりますw どこまで「決定的?」なのかが、私の中でのネックだったのですが、 そこに関してはうむ。想像通りの範疇に入っておりましたw でも、その「変えた」という選択肢は、 「個人を救う」 のか? 「世界を救う」 のか?という選択の上に成り立っていた。 今までの世の中の常識だと、肩肘張って「世界を救う」ヒーローがたくさん居たけれど、 あら、もう肩肘張らず、誰かの思いを背中に、肩に背負わず、気負いなく「個人」で居て良いのね。 って思いました。 この映画では、世界を救うっていうより、一人一人の笑顔を取り戻したくて、 その対価で人柱になって青空を取り戻したけれど、誰一人としてそのことに気がつかない。 君一人がその犠牲にならなくてもいいんだよってこともあったのかもしれない。 そう考えたら、この前見たアベンジャーズも、世界を救う!とか言いつつも、家族だったり恋人だったり、 個人の方に執着していたよな〜と思った。 ちょっと前の私も、誰かのために役に立って生きたいみたいな、ちょっと人の人生も請け負います!と、 肩肘張りまくって頑張ってましたけど、 もう、それはナンセンスな時代になってきたんだろうな、と、少しばかり安心しております。 もし、究極の選択で、愛している人と、世界を天秤にかけて、核爆弾押しちゃったとしても、 「気持ちわかるぅ〜」的に誰も文句は言わないかもしれないなぁと。 (いやいや、押しちゃまずいですけどね。) それだけ大切な物ってのが、ミニマムになって、その延長線上に「世界」が見えてきているのかもしれない。 誰一人、愛したことのない人が、世界を愛することはできますか?ってね。 それにしても、IMAXシアターの画面は大きくていいね。 視界の隅から隅まで映像なので、臨場感あった。(細かいとこ観られんかったので、レンタル出たら見直しねw)

スタンドプレイから生じるチームワーク

って、攻殻機動隊の荒巻さんが訓戒みたいにいつもつぶやく言葉ですがw 今観ても褪せることのないすごい内容のアニメですね。(政治問題とかの腐敗っぷりとか今となにも変わらない) 何度となく繰り返しつい観てしまう。 よく、学校とかで教わるチームワークは まとまりの中で「輪(和)」を乱さない。 ということが重要視されるために、その個人個人の頭をどんぐりの背比べのように上から叩く。 そら〜も〜ゴンゴンと。 そして、底辺の人、もしくは、平均的な価値観でくくる。 自分の個性が潰されるんですから、苦痛でしかないわけで。 大学が美大だったので、周りの人ほとんどが個性があったが故に、いじめにあった人が多く、 飲み会でいじめの話になると花が咲いていたw とあるブログ記事で、美大系の人と工学系の人達が新商品の開発のチームを組んだ話があった。 美大系の人たちが、「こんな感じがいいよね〜」という、得意のニュアンスをもちだしたところで、 工学系の人たちは、「具体的に話して欲しい」という。 美大系の人たちはなんとなくお互い理解しつつも、実は全然違うイメージをそれぞれに持っていて、 それをお互いにすり合わせをすることで、一つの実体にしていく。 なので、アイデアは無限大だ。 工学系の人たちは、ディテールを理解しないと全体を作り上げることができないので、 木を見て森を見ずな感じとなる。 でも、無理難題を解決する力はピカイチなので、美大系のニュアンスを具体的に仕立てる力を持っている。 創造するということは、お互いの「良いところ」を尊重してすり合わせることなので、 それぞれの100%が合わさることで200%にも300%にもなる。 だから、個人個人が最高最善じゃなければいけない。 そして、自分ができなくても「この人なら…」と、思える信頼感。 依存じゃなくて、誰かを頼り、誰かに頼られる。 これこそ、スタンドプレイから生じるチームプレーだよね。 まだまだ依存感が抜けない部分は、まだ私の未熟なとこでしょうが、 頼れないじゃなくて、頼ることも大切なのだなぁと最近思い始めた今日この頃。
en_USEnglish
ja日本語 en_USEnglish