このところ、 なんじゃこら?! な出来事があり、久々に自分の中で問答をしておりました。 チームの主任的人物が、思っているよりも完璧でない割に、他人のアラを見つけてはチクチク因縁をつけるので、周りの人はその矛先が自分に向かないように王様か女王様でも扱うようなちょっとピリピリした恐怖政治空間で働いていたとしましょう。 人によっては怒りを買わないために嘘をついたり、他人の責任にしてみたりと、どんどん気持ちが減退していったのです。 いつも笑顔の人だって、どんどん顔から笑顔が消えますとも。 こういう時にとあるCMのテーマソングが頭をよぎります。 自分のやる気スイッチどこにあるんだろう? そう。 私もその状態に陥ったんです。 そしてちょっとキレたw 基本的に、のんびりだらだら楽しくがモットーの私としては 「やらなきゃなぁ〜」 って思っていながら、見ない振り、ちょっと棚にあげといたりと、色んなアイテムを使って回避するのです。 大抵そんな時、どこからか「怒りの元(もしくは悲しみの元)」がやってきていつもの数倍、もしくはそれ以上の勢いで物事が進むのです。 でも、不愉快な出来事があって初めて 「やる」 というのはいかがなものだろう?とも思ったんですが、 あれ? これやる気スイッチなんじゃ?と。 もしかして、感情が生まれるところに「やる気スイッチ」って落ちてるの?!と。 その時、それって、あの陰陽マークのバランスに似てない?と思ったのは、 以前中医学を習っていて、すべての物事は「バランス」でできてますと教えられたからです。 感情にはポジティブとネガティブ、表と裏的感情があると思うのですが、 完璧なポジティブだけだったとすると、 私は十分に持っている。だからこのままで良いのです。 となって、それ以上成長しないかもしれない。 (以前誰かが、人間は怠惰な生き物だと言っていた気がw) ポジティブの一部にほんのちょっとの「欲」が加わると、貪欲さに繋がって、 だからこそ、こんなに文化や工業が発達したんじゃないの?と。 逆に完全なネガティブも、生きてるのめんどくさいからもう死んじゃいたい的な気分の究極に、 ほんのちょっとの「希望」があれば、エネルギーになって頑張れる。 究極の善も、究極の悪も、究極の白も、究極の黒もない。 何か(感情)が生まれるのって、そういう状態なんじゃないかと。 そんな時頭をよぎったのが、障害者施設の人たちを殺傷した男の人のこと。 (あの事件からず〜〜〜〜〜っと心の片隅で反芻していた問題なのですが…) 世の中にはやってはならないことがルールとして決められていて、彼のやったことは全くもって「いかん」ことだとされてます。 私もそれは同意なのですが、彼は究極まで気持ちが「落ちた人」だったんじゃないか?と。 彼の思考の中では、「楽にしてあげた」 とか 「手伝ってあげた」 という善意であの殺人を犯したんじゃないかと。 だって、彼は何の悪意もないので自分のやったことを「正しい」と思っています。 けれど、私たちの常識からすると検討外れのところで「善」を表現したのでは?と思ったんです。 間違ってても、彼はその「ポジティブ」にすがったんじゃなかろうか? そして、良くも悪くも、確実にあの事件で私たちの感情はものすごく揺れた気がします。 感情が動くところに何かが発生する。 色んな事件や事故、天災の中で、悲しいことや、怒り、喜びや、楽しさが生まれるのですが、 何かの「スイッチなんじゃ?」と思う時があります。 そう考えたら世の中 やる気スイッチだらけ なんじゃないの!w ということで、落ち込んで「なんじゃこら!」で陰陽マークにたどり着いてしまいましたが、 バランスよく、変な善意や悪意を振り回すことなく、真摯に毎日を戦いたいと思ったのでした(マル)
たまたまテレビで見ていた番組に「しいたけ占い」のしいたけさんが出ていた。 (しいたけ占いとは、しいたけさんという占いの人のトツトツとした感じの占い。→しいたけ占い) 占いとはなんぞや?とか、間違えてはまると酷い目に会うよとか、占いの使い方的な番組だった。 基本私は占いを使用する時は心が弱くなっている時だと思っているので、 丸呑みにしないように頑張りつつ、自分のまとまらない悩みを整理する時の「ツール」として使っているかと思います。 (というか、誰かに「聞いてぇ〜!」モードだけど、身内にも知り合いにも友達にも話せない時もあるよね〜的なw) しいたけさんは、日本の占いは「アメリカのカウンセリング」の立ち位置として、 心の悩みを解決、フォローする場所と言っていた。 で、その昔、しいたけさんも直接ホロスコープのカウンセリング?をしていたそうなのですが、 相手を前にしてどういう心持ちでホロスコープを読むのですか?という質問に、 「おじいちゃんて、目の前にいる子がどんな子であろうと、生きて存在しているだけで 愛おしい! って思いますよね。 そんなおじいちゃん的な存在が居ても良いんじゃないかという気持ちで占ってます。」 と、言っていた。(記憶で書いているのでちょっとニュアンスは違うかもなのでゴメン) そう! 存在しているだけで「愛おしい!」って、 親だと、「うちの子はこうあってほしい」とか、「きちんとした子にしなければ」とか親のエゴや責任や期待がどうしてもあって、ただその子が生まれてきてくれたことを無責任に可愛がることはできないでしょう。 じいちゃんやばあちゃんは、もうそんなことに執着しないんですよ。 私が大学生の時に、友達(女性)が一生の記念にと、つるっぱげにした。 その友達の田舎にみんなで遊びに行った時、 帰ってきたその友達のつるっぱげを見て、おばあちゃん。 「あらぁ〜。その頭。ばあちゃんはいいのよ。お母ちゃん泣くわよぉ〜。」 って言ったのです。 ばあちゃんにとっては、孫がつるっぱげだろうが可愛いけど、親としては女の子が頭を丸めるってかなりショックなことだし、世間体とか色々単純に許すことはできないことなんでしょう。 自分がいつだってばあちゃん(じいちゃん)の目線で居られるのって、凄いことだと思ったのです。 友達だろうが、自分の親だろうが、そして自分自身の拙さだろうが、 「生きてるだけで、愛しい!」 って思えることができれば最強の相談相手だ。 それは「許し」にも繋がるかもしれない。 ちょっと立ち止まって「ばあちゃん(じいちゃん)」になってみて! ふわっと世界が変わるのだ!
There is no excerpt because this is a protected post.
雨は大分収まったものの、風はたまにビョ〜〜〜〜っと吹きつける中、 昨日の分を取り戻すべく須佐神社へ。 昨日無理して行かなくて良かった…。 少し山の方なのであの雨風だったらかなり凹む。 そして怖いw 神社の一角に「塩の井」という塩味を感じる湧き水があるので、ちょっと舐めてみようかなと 井戸を覗いてみたら、お賽銭の数々…。 何故人はいつから水に銭を投げるようになったのでしょう…。 須佐の七不思議の看板の一番最後、穴をかき回すと神の怒りで洪水が起きるは、なんで怒るの? な、神様的怒りのツボなのでしょうw 神社をあとにして宍道湖を中心に時計回りに回る作戦で、 とりあえず須佐の浜へ。 寒い! 浜の大きな岩場の上には、弁財天が祀られていた。 よくぞこんなとこに作ったものです。 雨は小降りになっていたものの、相変わらず風は強く。 鈍色の空、鈍色の波はなんとも日本海っぽさ最大値。 さらに北上。 日御碕神社。ここは車がないと無理な場所ですね。 道路沿いは海満喫の東屋がスポットスポットで立ってました。 急ぎの旅だったので、今回はのんびりできずにまっしぐら。 日御碕神社 花崗岩の鳥居の向こうには松林を背景に朱の楼門が鮮やかに映え、荘厳な雰囲気を漂わしています。 楼門をくぐると右手階段の上の小高いところに「神の宮」があり、こちらには素盞嗚尊(すさのおのみこと)が鎮座しています。 出雲の国造りをした素盞嗚尊が根の国(黄泉国)より、「吾が神魂はこの柏葉の止まる所に住まん」と柏の葉を投げて占ったところ、柏葉は風に舞いこの神社背後の「隠ヶ丘」に止まったということです。 その後、素盞嗚尊の五世の孫、天葺根命(あめのふきねのみこと)がこの地に素盞嗚尊を奉斎したといわれています。 日御碕神社は島根半島の西端に位置し、『出雲国風土記』に「美佐伎社」と記される古社です。 神社は下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」と上の宮「神の宮」という上下二社からなり、両本社を総称して『日御碕神社』と呼びます。 引用:出雲観光ガイドより 夜を守る神社。 ツクヨミさんではないのが不思議。 帰り道の道路左手に月読神社とひっそり書かれている階段がありましたが、 急ぎだったので寄らず。 このエリアはウミネコの繁殖地でもあるらしく、港にみっしりウミネコたちがいました。 気分はヒッチコックです。 そして一畑薬師。 こちらはお寺です。 創開は、平安時代寛平6年(894年)、一畑山の麓、日本海の赤浦海中から漁師の与市(よいち)が引き上げた薬師如来をご本尊としておまつりしたのが始まりで、与市 の母親の目が開いたり、戦国の世に小さな幼児が助かったことから、「目のやくし」「子供の無事成長の仏さま」として広く信仰されております。 引用:一畑薬師/紹介より もう、風が吹いて吹いて… ひとけなく閑散として、何より寒い! もう、帰っちゃおうかな…と、弱音を吐く後方の参道のお店の中で 「わんわんわん!」 と、吠える犬。 帰りによってみようと思いつつ本堂へ。 ところどころに目玉親父の銅像が配置される謎。 というのも、水木しげる先生が妖怪を描くきっかけとなる、幼少期のお手伝いさん「のんのんばあ」がこちらのお寺の寺子さんだったそうです。 目玉親父もお寺のご利益の「目」と繋がっているのですね。 薬師如来の真言 「オン コロコロ センダイ マトウギ ソワカ」 もかわいいですよね。 ちなみに、病気飛んでけ系の意味となります。 帰り道。 忘れず犬を覗きに行ったところ、吠える吠える。 あまりに吠えていると、店主が出てきて 「お茶でもどうぞ!」 ということで、急ぎの旅ながらちょっとお邪魔に。 本日私に吠えた日本犬のももちゃんは、ドッグフードが食べたくなくておやつちょうだい絶食中にて お客さんを呼び止めて、そのおこぼれもらえないかと私を呼び止めたそうです。 さすが看板犬。 でも、普段お客さんにはまったく見向きもしないマイペースな子だということで、 かなり本気で呼び止めたようですw 一人旅のいいところはこういうときに道すがらのこういうお話ができること。 外の寒さを半減させてくれる暖かな会話でした。…
初の出雲への旅を決行してきました。 思い切ってしまえばなんてことない距離なのですが、煮え切らないと中々行けないところです。 そんな気持ちも相まってか、雨…。 飛行機の中から見えた出雲の山の木々から煙立つ雲の、なんとも荘厳なこと。 お昼から春の「八足門」特別参拝に予約をしたので、それまで一通り参拝。 入り口の鳥居は、本当の大鳥居のある参道の中盤。 車で来る人が多いので、最近はもっぱらこちらの鳥居から潜る人が多いとのこと。 石畳をまっすぐ歩いて行くと、拝殿にたどり着きます。 参拝の仕方がわからず、速攻検索したところ、 2礼4拍手1礼 とのこと。 通常は2礼2拍手1礼なのですが、出雲だけはこの参拝だと。 なぜこのように違うのかは分かっていないそうです。 さらに、他にも絶対参拝方法の何かがあるだろう!と、検索をかけたところ、 反時計回りに参拝しろと書いてあったので、わからないままに反時計回りに参拝。 八百の神々に始まり様々な神様を拝んだ先の本宮の真後ろに、 スサノオが祀られてある。 その後ろには、神山の八雲山がある。 そのあたりの空気は本当に山からの良い気が降りてきて気持ちよかった。 まだ時間はたっぷりあるので、彩古館というところに立ち寄る。 出雲大社の御祭神は「大国主命」なのですが、今までこれが世に言う「大黒様」だとは梅雨も知らず。 と、言いますか、本当は違う?ルーツはインドヒンドゥーの神様(肌が青い!!)なのですが、 神仏習合の流れで同一神として、取り入れられたようです。 で、その彩古館では、大黒つながりで大黒様が寄贈されることが多く たくさんの大黒様が置いてありました。 大黒様は最初は笑ってなかったそうです。 商売の神様として民間で祀られることでどんどん笑顔になっていったそうな。(ホッコリ) 二階の展示物は出雲にまつわる進物(天皇家の方の御幣(供物))が置いてあったりしたのですが、何よりも驚いたのが、そのフロアに人がいるのに気がつかなかった!!w わからない言葉があったのでスマホで調べて一人でブツブツ言っていたらどこからか声が… え!?人居たの?!! ちょっとびっくり。 そのあと色々教えてもらいましたが、大社の全体の作りとして私たちが参拝する場所からは直接神様が見えないようになっているのですが、実はその場所からはまっすぐな場所に神様が据えられているのだそう。 薄暗い中で神様を語るその方の熱い思いが伝わってきました。 でもですね、実のところ、御神体は南の私たちの参拝の方に向いていなくて 西(日の沈む方)に向かって置いてあります。 ということで、本宮の真横から参拝するのが「通」なのだそうです。 お賽銭入れることろは無いのですが、知ってる人は知っている。 ぜひ通りすがりに参拝してください。 よく出雲といえば出てくる映像の巨大しめ縄は、神楽殿(結婚式とかを執り行うところ)だったのですね。 ふらふらと漂っていたら、ちょうどお昼頃。 出雲といえば「出雲そば」 ブラタモ好きな私は「荒木屋」さんにおじゃましてきました。 お腹の好き具合で普通の盛りにしたのですが、人様が食べている天婦羅が羨ましかったw 甘辛のタレがすごく美味しくて、あっという間に完食。 そばの実アイスもコクがあって美味しかった! と、そろそろ八足門ツアーの時間♥ も〜時間30分前に行っちゃうなんてさすが私。なんて思っていたら… 時間間違っていた! 目の前をツアーの人達らしき方々が出発中!! 受付のお姉さんも「待ってました!」と心なしか叱られモード。 しょぼん。 ツアーのおじさまに連れられ出発。 いろいろな説明を受けつつ、八足門へ到着。 神主さんに連れられて、八足門の中へ。 お祓いをしてもらい、神主さんのお話を伺う。 神主さんはかれこれ出雲の神主になって10年。 まだまだ知らないことが多いです。 と、自分なりに調べたいろいろなことをお話してくれました。 でもね、神主さんにも悩みはあるようで、 「やめたいなって思ったことあります。 でも、こうやって皆様が来てくれて祈ってくれることで力もらってます。」 と、少ししんみり。 H25年の遷宮は、伊勢と出雲の遷宮が一緒だった珍しい年だったそうで、 その時の出雲の屋根の吹き替え時の古いヒノキの屋根をお土産にいただいた。 現地解散だったので、やる気満々で「次どこ行くか!?」と思っていたのですが、…
占いなんて信じない。 だとか、スピリチュアルに傾倒する人たちは気持ち悪い。 とか、耳にしますが、 性格的に、学生時代イケイケの集団と、オタクの集団の間で過ごしたニュートラル系(どっちかに偏るのが苦手)の私にとって、傾倒する人の気持ちもわかるし、それを否定する人の気持ちもわかる。 誰かの言ったことよりは、自分で体験したことを信じる体質なので、 全くもって否定するのも面白くないし、かといって心底信じることもままならない自分としては とりあえず「体験してみよう」という興味の範疇で、どうせならかじってみよう的な精神で紐解き始めた占星術やらホニャララ系のスピリチュアル。 というのも、学生時代に夜のテレビで幽霊見ちゃってからは、あながち嘘じゃないんじゃ? と、若干胸ふくらませる思いで臨んでいたりもします。 (ちなみに、夜中のテレビで電波状況が悪いと出ると言われている「ゴースト(映像かぶり)」ですが、 そのとき見ていた番組は、衛星放送のBSだったのでそんなはずもなく。 画面が暗いシーンでぼんやり映ったのは、ちょっと貞子系の長髪の女の人がすごい形相でこっち見てた!! テレビつけなきゃ見えないもんだから、今もあれはなんだったの?ですがw) そういえば、電球が弾けたことも幾度も…w 人のホロスコープ読むよりは、まずは自分のホロスコープを晒し者にしながら、 検証していこうかと思っております。
たまに「面白い人だね!」 と、言ってくれる人がいる。 面白い=変わっている=変人 という意味ではないと思っていますが。w 人と話していて、どんどんくだらない話が続くとき、 音楽でいうところの「セッション」と似ているなと思う。 自分一人で突っ走って音を出してもバンドという中では一つも音が広がらない。 きっとこの人ならこの音を出したら、あの音を出してくれるよね。 安心して音の冒険できる。 そして、何よりも音の相乗効果でエネルギーがほとばしる。 話もそうで、自分の話を拾って、膨らまして返してくれる相手がいると それはもうお互いに何だか楽しくなってくる。 延々と続く話のラリーだ。 自分を面白がってくれる人って、本当に貴重。 恋人だろうが、家族だろうが、通りすがりの人だろうが、 相手というものに対しての興味が全くない人と話は盛り上がらない。 言葉も、音楽も、相手と繋がるツールで、 使い方を間違えるとちょっとした暴力になる。 人間は楽器。 きちんと磨いて切磋琢磨しないとただの置物になってしまう。 日々興味を広げて、誰の飛び道具的な会話でもバッシっと打ち返す為に、 無駄な雑学を仕込むのが、私の趣味。 面白いと言ってもらえることはちょっとした勲章。。。
苦手な人に出会って、ショッキングな出来事があってなんだか腑に落ちない。 もやもや&プリプリな気持ちでもう1日台無し…。 って時がありました。 スピリチュアルを勉強していると、その苦手な相手は自分の鏡で、 あえて私の嫌な部分を気づかせるために、お役目を買ってくれていることに気づく。 「なんで、怒ったりもやもやしているのだろう?」 そしてこの気持ちを分析してみる。 ここから学ぶことはなんだろう? 不愉快な言動をされたことに対して、敵意をむき出しにすることで対処するのではなく、 愛ある対応で対応するという結論に達した。 (ああ、「これは不愉快だ!」って勉強させてくれてありがとう!的な) 今までの私だったら、すっぱりさよならしたり、ぐちぐちしてみたりそれはもう落ち込んだことでしょう。 結論が導き出せたことでちょっと気持ちも落ち着いて、スッキリ軽い。 かといって、苦手だとか嫌だなって気持ちを完全にすっ飛ばすことは難しいので、 そこに気づけた自分を褒めてあげて良しとします。 以外にいろんなことに応用できる「苦手・嫌い=ありがたい」。 いや、勉強勉強。
「自給自足」というのは、全てをオフグリッドに賄うことだ。 昔はそれは当たり前の事だったでしょう。(コンビニも電気も水道も無いし…) お腹が空いたら森に行って木の実や動物を狩猟したり、魚を獲ったり。 農耕という技術では、種を育てて実を収穫し、植物の繊維を糸にして布を織り、 洋服は自分たちの手で繕っていた。 なんだって自分達で手作り。 今の便利な世界からすると、なんとも不便な世界ですね。 歴史を紐解いて行くと、人間が自然から離れていくに連れて便利に、豊かになっていったように思う。 実際、こんなに便利な世の中に育てしまうと、わざわざ不便な生活をする事には二の足を踏む。 便利になった事で時間的な余裕も生まれたし、科学や工業技術で人間の何倍の作業をこなす事ができるロボットやコンピューターが代わりをしてくれたりと、楽ができるようになった。 その代わりとして、なにか大切なものも失ったような気がする。 忙しいとは字のごとく「心を亡くす」。 せっかくできた余裕の時間分、詰め込まれた仕事で時間がサラサラと流れていく。 なんでこんなに時間が無いの? 時間は増えた分、他でどんどん消費されているのだ。 誰かが代わりにやってくれる事が増えて、有り難みも感謝も感じ取れ無い部分もある。 量産品の家具や、雑貨、ファストファッション、スーパー、コンビニ。 自分が作らなくても誰かがどこかで忙しく働いてくれたものが、あふれんばかりに店先に並び、 当たり前だから、欲しいものが無いと不平不満を言う。 今私は、今の時代の便利も残しつつ、今なりの「自給自足」を目指している。 今あるものにお手伝いしてもらいつつ、少しずつ不便を増やす。 手縫いの洋服は、ミシンで。 畑を耕すのはトラクターで。 夜にちょっとだけ蓄えた電気で明かりを灯し、本を読む。 歩くスピードじゃなくて、自転車のスピードぐらいの生き方。 2011年の東北の震災の時、自分の周りのライフラインを他人に頼りまくっていた事に驚いた。 水も、ガスも、電気も、食料も。。。。 ああ、なんてこんなにも誰かに頼っていきとるのだ!! そんなこんなで、できるだけ自分の力で生きる方法探し。 糸ってどうやって作るの? 布ってどうやって作るの? 洋服ってどうやって作るの? ガラスってどうやって作るの? 陶器ってどうやって作るの? じゃがいもや食材はどうやって作るの? 薬草になる草はどんなものがあるの? 家ってどうやって作るの? 膨大な「???」がそこにあった。 多分一足飛びに展開できるものなんか無い。 自分で試して、それを誰かの礎にしてみようと思っていたりする、、、。 はて、今時の自給自足はどんな事になりますのやら。
ホロスコープ(占星術)を勉強してます。 なんで勉強しようと思ったのかというと、単純に面白そうと思ったから。 かつてのオーラの泉の江原さんとか、あんな風にスワッっと解決策がわかったらこんなに迷わなくて済むのに…。 とか思っていた若い頃。 迷ったり考え抜いたり、負けたり勝ったり、いろんな経験をしたから「あんな経験も振り返ればいい思い出」、 と、今になったらそう思えるから不思議なもので。 でも、やっぱりなんだかどうにかすっきりはっきりしたい! 月の満ち欠けが人間に影響があるのも知っているし、占星術は学問としても確立している。 太陽を中心として、離れた星が全員回っているのも、私たち地球に乗っかって回っているのも何かしら関係があるのでは? とか、歴史でいうエジプトだったりマヤ文明だったり、いろんな人たちが星回りを数字で研究してきた。 要は「統計学」。 中医学(漢方とかの)が人体実験の積み重ねで出来た学問のように、占星術も星の位置と大きな出来事の統計をとって、 先の予想をしてそれが「当たっているのか?違うのか?」を調べて出来上がった学問。 巷で流布している星座占いはかなりざっくりしすぎていて「はぁ〜?」ってことが多々あるのですが、 ホロスコープは生まれた時間が分、秒単位で違ってくる。(ことがある) 双子だって時間差はかならずあるので、少しばかり性格的な違いは出てくるのです。 津々浦々、インド、中国、西洋の広い範囲で、あまたの星々を眺めていた人たちのロマンを紐解くのはなんと面白いのでしょう。