2022年1月〜12月のリフォームとこっそり田畑

気がつけば2023年が始まって、あけましておめでとうございます。2022年はなんとも忙しかった。忙しすぎて進むことが進まず。それは、田んぼや畑の作業の繁忙期が一度にやってくるからです。時期を逃すと全部がおじゃんということで、必死に作業していたらリフォームが全然進まずw(苦笑とはいえ、あと少し。念願のウッドデッキは多分2023年中には終わることであろう…。 兎にも角にも残りの壁をどんどん打ち付ける 数百枚はある、壁の山。打ちに打ち付けた!天井を打ちつけるのは修行のようで、一人ではできないので友達の隙間隙間で来てもらって、遅々として進まず。でも、頑張った!天井終わっても、まだ壁がある!(一人でやる量じゃ無いとこの頃気づいてため息) 一部部屋のコンセント付けたり 勝手口の階段付けたり パワーショベル講習からの、自宅で整地したり 知り合いの大工さんにキッチン周り手伝ってもらったり 漆喰塗り始めたり やっとウッドデッキの基礎つくってもらったり 田んぼに畑に竹細工に色々、忙しかった

2021年6月〜2022年1月のリフォーム

ルーター台に高さ微調整台をつける 本当はルーター台に専用の長いビスが付いていて、それをドリルであげたり下げたりするのですが、そのビスのネジ穴が、ドリルがあまりに重すぎて潰れてしまい高さ調節ができなくなった。なので、ネットでググったら出てきた、科学の実験で火の高さを調節する謎の台が重さに耐えられる上に重いものを乗せた状態でネジ回しの微調整ができて最高! 内部足場が立った 天井板を張るために、内部足場がたった。足場作業ができるうちにやらなければいけないことは、断熱材を敷き詰め、天井板で塞ぎ、塗らばければいけない柱を柿渋で塗り、塗らなければいけない壁を珪藻土で塗る、大窓の窓枠を取り付けるというミッション。盛りだくさんです 断熱材を入れていく 断熱材は羊毛なので、ふにゃふにゃしているので抑えないと落ちてくる。折しも季節は夏。天井裏はギンギンの日差しと、上がってくる熱気で熱々。汗をかきながらの作業。中々辛い。 天井板を貼っていく 微妙に異なる幅の天井にあわせて切りそろえた天井板。えっさかほいさか足場に運ぶ。結構な分量をあげては打ち付けていく。 2階の天井貼り始める 念願の天井を貼り始める。今までは自力で作業してきたものの、天井はもう一人手があると助かる。ということで、友達に声をかけながら天井張りを手伝ってもらう。人に「手伝って!」というのが苦手だったのですが、こればかりは背に腹は変えられず。でも、このお手伝いが本当に助かった。 タイルを張る タイルを張るために、根太的木材の間にウレタンボードを敷く(冷気を遮断するため)その上に合板を打ち付け、タイル用ボンドでタイルを固定していく。一気には貼れないのでボンドを塗った順にまっすぐに並べながら貼っていく。 端のタイルは幅が違うのでタイルカッターで切って張る。ボンドが乾くのに1日またいで次の日、目地(色は黒)を水で練って埋めて、はみ出したところは即座に拭いて完成! 天井もだんだん仕上がっていく そんなこんなで2階の天井も少しずつ整っていく。が!埋まってしまった天井の釘を打たなければいけない時に、どこに胴縁(木材)があるのかわからない時に便利なのが、下地探し機。板の後ろの棒を探して「ここからここまでが木材です!」と知らせてくれる。なんとも便利。 色々塗る 壁には漆喰、手すりに柿渋を塗る。天井方面の梁も柿渋で塗っていく。塗る部分が多く大変だったが、どんどん新品感が上がっていくので疲れても達成感で充実。 ボイラー室の壁が白くなる この部屋は基本、ボイラー室なのですが、いろんなものを置くことになるかと思い、合板を貼ってからボードを張ることに。ここの壁が白くなって少し明るくなった。 内部足場が取れ、1階の天井も徐々に仕上がり、床も貼り始めた 天井周りの壁や木材を塗り終わり、窓枠もはめたので足場をとってもらった。これでやっとストーブがつけられます。そして1階の天井も徐々に貼り終わってきました。そうなってくると、床も張ることができるので少しずつ貼り始めました。まだまだ、先は長いものの、俄然先が見えてきました。ノルマ的にやると気力が持たないので、今は目の前にあることをコツコツやっておりますが、またこの更新はいつのことになるのでしょうか…。

2021年1月〜5月のリフォーム

いやはや。長いこと更新滞っておりました。 作業は淡々と過酷w やってもやっても、やっても…。 でも、一つ一つ頑張っておりますぞ! ということで。 やったこと一覧。 フローリング端の貼り直し ストーブ周りにボードを貼って柿渋塗る これに関しては、胴縁で柱から数センチ(24mm)空間を空けて、その上にボード(モイス)を貼るのですが、理由は、ストーブから出るなんとか線が柱をスカスカにする要素があり、それを阻害するために断熱材としてボードを貼るのだそうです。 そうしないと柱が痛む。 2F天井の下地 打ちに打ったり。釘。 柱の穴を埋める 壁がはまっていた穴を木材で埋めて、面一で削って柿渋を塗る。 これは柱の強度を保つために必要だと施工業者の方に言われてやるつもりですが、これからもこの作業が続きそうw 大変。 ストーブ周りのため一部床を削り蜜蝋ワックス塗り ストーブの炉台を作るために、先に床を塗らないといけず。 全部と思っていたら、そんな時間がなくなって、とりあえず一部を急ぎ作業で。 ストーブ炉台 煙突から右側にストーブが来るので、その部分は大谷石、左側はモルタルと思っていたのですが、やはり時間がなくw コンクリートの板って思っていたものの、重すぎてホームセンターにあったタイルを置いたのですが、これが以外にかわいかった! 残りの床を削ってワックス塗り 辛い…。1日中マスクでゴリゴリゾリゾリ。ホコリが頭から降り注ぐ。周りもホコリだらけ。でも、おかげさまで二の腕と腕の筋肉強化。少し締まるw DIYダイエットと呼んでます。 と、そんなところでしょうか? その途中で、知り合いの庭の畑手伝ったり、多年草稲栽培の仲間と田んぼ作業とか、遊びに行ったりとかw 色々ありつつ、大変ながら息抜きしながら楽しくやってるような気がします。 まだまだ作業は続くけれど、一つ一つ。丁寧に、こだわりすぎず。 そろそろ、お手伝いの人を募集できるようになるかも。これはこれで楽しみ!

11月〜12月のリフォーム

寒くなってきました。 それはまあいいとして、だんだん日が短くなってきて、作業時間が少なくなってきたことが気になります。 夏の朝から晩まで作業できる感じではないので、夜に使えるライトを入手。 明かりをつけないと、暗い。 とにかくくらい。 気分が落ち込む。 北欧の人が冬に鬱になりやすいというのは本当ですw そして、明かりをつけて作業はできても、そのほかのところは真っ暗。 全体が明るくないということの不便さたるや、この上なし。 そして、なにより「寒い!」 まだ寒さも序の口なのですが、気をぬくと水道が凍ります。 くれぐれも寒いのが苦手なのに、何故この地に?!ですw ひどい時はマイナス10度くらいになります。(いや、もっとかな?) まだまきストーブが無いので、さらに隙間風が身にしみます。 今回やっとこさ浄化槽がつきました!! 待ちに待ったアイテムです。 で、うちは通常の浄化槽と、もう一つ微生物でほぼほぼ自然と同じサイクルで浄化してくれる浄化槽「あ・うんユニット」なるものを導入したのです。 これは、好気・ 嫌気の微生物をブロアーで管理することで、通常の浄化槽がブロアーだけで管理されるところを、フォローしています。 うちは上水・ 下水共に無いので、自分のところでオフグリッドに管理しなければいけません。 この建物を気に入ったのも、どうしたら環境に優しい暮らしができるのだろう?と考えたからです。 自分の出すゴミ、水、色々に責任を持つ。 そのスタンスに慣れて東京に戻ってくると、本当に無責任にゴミも出せば、トイレもジャージャー流すよなと思います。 そして、こちらがその浄化槽。 穴の中にはたくさんの微生物が餌(私たちのアレ)を待っております。 でも、ご機嫌があるので、ちょっとした動物を飼っているみたいです。 マメじゃ無い人は向か無いかもしれません。 一ヶ月に1回は中の状態をチェックしなければいけません。 沈殿層と、その上澄み、この状態が良いみたいです。 で、今回の作業は天井が主でした。 でも、だんだん作業自体に慣れが出てきていて、テンション上がりませんw 前は「この作業新鮮!!」と、嬉々として作業できていたのですが、大体やることがルーティーンになってくるとどうやってその作業を面白くするかがネックになってきます。 なので、たまにお茶しに行ったり、景色を見に行ったり、音楽聞いたり、映画を流してみたり。 でも、最終的には「気合」が一番のようです。 日々、どうしたら?、あ〜したら!と、作業効率をアップするために、グッズ開発したり導入しておりますが、今回はこの人たち! これは、1820cmの5分割の印をつけるのに使っている便利アイテム。 一気に印をつけられるので便利。 その印のところに野縁といって、天井の木材を釘で打ち付けていきます。 写真左は、たまに計算間違いをして切ってしまった野縁が寸足らずでそれを向かいで支えてくれるひと。(この字になってます) それまではただただ、ひたすらに手で握って釘を打っていたのですが、劇的に楽に。 そして、右は、間柱の横、胴縁をつける時に役立つアイテム。 これで下を支えながら釘打ちすれば同じ寸法でどんどん積み上がる。 でも、間違うとどんどん間違った寸法になるので、最終的には1820cmのボード端がこの木の棒に支えられ無いと、全く意味の無い代物になってしまう…。以外に気を使う。 あと、関係無いアイテムとして、ガスボンベで動く、ファンヒーター! これがなかなか素晴らしいアイテムで、電池も、電源も無くて、自動で発電してその電気でファンの温風を運んでくれます。 今までは、風の出無いガスボンベのストーブを使っていたのですが、あったまる速度が格段に違う! 素晴らしい!! コードいらずなので、どこでも使えます。 何はともあれ、日々の中で織り成される自然の美しさは、やはり東京に居ては味わえ無い素晴らしさです。 何度見ても、何回見ても新鮮な気持ちで感動できる。 本当に自然の美しさにかなうものはありません。 今年はコロナで大騒ぎの1年でしたが、また違った意味で新年も色々な物事が起こるかと思いますが、どのように生きるのか?をきちんと把握して、楽しく、明るく前に進んでいければ良いですね。 一年の年神様に、本年ありがとうございました。 また来年もよろしくお願いいたします。です!

9月〜11月のリフォーム

気がつけばもう11月。 東京と山梨を行ったり来たりしていますが、写真を撮るのも、それを記録としてブログに載せるのも結構時間がかかりなかなか作業ができておりませんが。 怠るとさらに増えるので、今のうちに。 9月 床下の通風口から、寒い時期に虫がガンガンに入って来るので、それを阻止するべく金網で蓋を作ってみました。 通風口の縁が金属でできているので磁石付きで作ったのですが、はめてみるとあまり意味なし。 でも、おかげさまでぴったりはまってよかった。 二階の壁に断熱材を詰める。 この断熱材は、羊毛とポリを含むリサイクル断熱材。 羊毛100%とか(限りなくそれに近いもの)は、もったいないのと、多分へたるのでは?と思って、こちらにしてみたのですが、お値段も、使ってみてのそれも意外によかった。 入れただけでなんだかその部屋だけ暖かく感じるのは多分気のせい…。 間柱の間に胴縁をつける。 本当はプレカットといって、新築だと工場でパコッとはめられるようになってくる簡単な方法があるのですが、私の場合、リフォームなのでいろいろ歪みがあり、寸法がバッチリでは無いので一本一本測っては打ち付けるのですが、これまた微妙に違ったりもするので、端材を作って打ち付けて、その上に胴縁を乗せて打ち付けるという、半端ない一手間が浮上。 慣れればもっと簡単な方法がある気がしますが、とりあえずこの時はこの阿呆な手法で乗り越えました。 ちょっと見えづらいのですが、葉っぱに隠れて小屋が建ってます。 過去の遺物。 井戸の残骸小屋があったのですが、重機が来て撤去してくれました。 人間がやるよりも数段早く撤去されていきます。 今の私にとって「早い」ということが、頼もしく感じます。(でも、時間があったら自分でやってもよかった。だってやってもらうと高いんだもの) そして、そろそろトイレ導入のために、二階のトイレ周りをやり始める。 10月 いよいよ浄化槽が取り付けられることに。 浄化槽を取り付ける前に、以前あった浄化槽を撤去するために掘り下げたら、それがかなり今時のサイズとは異なって巨大だったそうです。 私は、どのサイズが大きいのか見当がつきませんが、かなり気張って取り付けたようです。 余談ですが、間違って浄化槽に人間が落ちちゃって死んじゃうと、バクテリアで溶けちゃうそうですw 怖いですね。 浄化槽は穴を掘って、その下を平らにしてから本本体を乗せて、その蓋の周りをコンクリで整地をして出来上がり。 この浄化槽を作ってくれたおじさまは、浄化槽設置の達人?なので、とても見ていて安心の作業でした。 これはさすがに素人ではできません。 そして、井戸設置にあたり、井戸に電源を届けなければいけ無いのですが、地中埋設の穴を一直線に掘ってもらいました。 これまた素人では中々難しい。 トイレの天板もつけて、壁もつけ始めました。 1階、元お風呂場。 段差があって、かなり苦戦するも、一応塞ぐ。 断熱材も入れているので、少しは断熱になるか? 少しずつ壁が整ってくると、室内っぽさを感じます。 お風呂と、手洗い場の天板をつけました。 あくまで足をつけたく無いので、間柱や胴縁でしっかり補強。 結構あった木材もカラカラになったかとおもったら、次の木材が。 これがだいたい埋まれば道の半ばかなと思ってますが、やることはまだまだ。 ちなみに、これはフローリング材と胴縁、野縁材。 床下の点検口を整備。 引っかかる枠を組んで、その上に配置ようの枠とあら材の床材を設置すれば、完了。 フローリングを貼った時にその材に床を接着します。 配管も整ってきたので、水が一部分、使えるようになりそう。 まだ安心ならず。 なぜなら冬を迎え、その付近の壁がまだ吹きさらしになっているから。 工務店さんが、壁の業者にきちんと話を伝えているのかいないのか…。 工務店さん、去年?今年?だっけですか、壁塗ってもらうのにすごく時間がかかった。 自分でやればよかったとあとで結構悔やんだ。 そのせいで数ヶ月待たされたのですよ。はい。(作業自体は2週間…塞がなければいけ無いところ塞いでないし…) まあ。私の作業内容からすると、それで良いと思われたのでしょうがないのですが…。 「手順や、レクチャーしますよ!」 なんて言われたけれど、ほぼ自力な気がします。 やる前に色々予備知識入れておいてよかった。 そんなこんな、苦労や色々ありますが、その合間に見られる自然の景色に癒されて、やっぱりここが好きだなぁと思って踏ん張れます。

8月のリフォーム作業(若干前後分含む)

悲しい出来事の直後でも、やることはやらないといけない。 体を動かしていれば元気なのですが、立ち止まると涙が出ます。 気分が落ち込みがちなので、そういう時は頑張ってもしょうがない。 気分転換を測りながら、うちのかわいい犬に思いを馳せながら、少しずつ作業を進めました。 床の段差をのこぎりで調整(1) 床の段差をのこぎりで調整(2) 新規床1(階段部分)大引を取り付けて、荒板を貼り付ける。 新規床2。床下側から断熱ができないので、透湿シートをしいて、羊毛の断熱材を詰めて荒板を貼り付ける。 新規床3。コンクリートなので、下から断熱ができないので透湿シート→羊毛断熱→荒板作業 新規床4。謎の押入れ。ここも下から断熱ができないので透湿シート →羊毛断熱 →荒板作業(工程撮り忘れた) 新規床5。玄関。下から断熱できなさそうなのに断熱せず…。これが今後どうなるのか…。 床の高さを合わせるので、荒板を敷き詰める。 あまり代わり映えしないかもですが、敷き詰めるとあとはフローリング敷くだけと思うと、ちょっとテンション上がります。 壁塗装が終盤戦に。 やっと、やっと、足場が取れます。 長かった…。 どれだけ待ったか…。 これでやっとライフラインが進みます。。。 足場もすっきり。 久々に廻りだけすっきりと新品な外観が見えました。 もうちょっと早く取れるかなと思っていたので、結構自分を奮い立たせるのが大変。 まだまだ先は長い。 本当にやりたいことは。ここが落ち着かないと何も進まない。 去年の作業を見ていると、どんどんスキルも上がっているので、作業は早くなるはず。 頑張ります。

5月〜6月のリフォーム作業

お風呂再開を確認したので、恐る恐るですが作業を始めました。 5月〜6月にかけての作業は、 フローリング貼り! リフォームに関しての情報は、事前に図書館とかで色々調べていましたが、 実際その作業に入るのは、なんとも緊張感があります。 作業前に、今回約2ヶ月作業ができない間に、勝手に住み着いた方達が…。 も、もしやこれは…。 巣では!? そう。 小鳥が巣を作っていたのです。。。w 大体1ヶ月ぐらいで巣立つから、大目に見てあげようと、状況を保留に。。。 で、今回の作業でとても役に立ったアイテムが、、 レーザー墨出し器(水平と垂直を教えてくれる)。と、 エアタッカー 最初、釘で打てるのかしら?とエアで板の試し打ちをしてみたところ、 細かい板部分が割れてしまったので、ネットの海で情報をリサーチしたところ、 このエアタッカーが良いということで、急遽近所のホームセンターで購入。 これのおかげで無事板を貼れましたw フローリングは貼り始めがネックだとも書いてあったので、ものすごく慎重に並行出し。 この並行出し、結構時間がかかってしまった。 貼り出してしまえば黙々と作業。 で、そんな間に丸ノコとか、スライドのことかを小鳥の巣の前でギュンギュン使ってたので、 お父さんお母さんが「ジジジィ〜」と威嚇音を出して帰宅を知らせてくれるので、その度にちょっとその場から離れて巣に帰ってもらったりしてました。 なんでこんなに小鳥に気を使うのやら。 親鳥が居ない時にこっそり巣を覗いてみたところ、卵が6つ。 そんな最中。 今まで巣に座っていたお母さんが「居ない!!!」 静かだし、もしや卵全滅!? うるさくしていたし、嫌がられたのかも…。なんて、嘆きながらも、巣を覗いてみたら…。 産まれてた!!! かわいい雛が5羽。 どうも、一つは孵らなかった模様。残念。 案の定、親鳥は雛に餌を取りに行っていたのか、威嚇音を出しつつ帰ってきました。 ちょっとほっと一安心 私の方は貼りに貼ったり。 フローリング面積どれぐらいなんでしょう? 下の写真の倍ぐらいは貼ったでしょうか?(でもまだ2階のみ、廊下も貼ってないし…) そんな最中に、フローリングの差し込みで横から金槌で打っている最中、 指を殴打して、腫れるし…。 多分、少しヒビが入っていたのかなぁ。 病院行くほどじゃないから、湿布貼って治すのですがw 大まか今回貼るべき所は貼り終わったので、養生シートを貼りました。 工務店さんがエコを目指した施工を得意とするので、こちらの大地シートと床男ボードを紙養生シールで覆います。 そういえば、途中で柱にぶつかったフローリングの細かい部分、まるでパズルの一部のような作業もあったかも。 今回は、一階から木材を運んでは金槌で打ち込み、それを繰り返している間に少しヒップアップと二の腕が引き締まりました! 万歳です。 その間にも、作業が煮詰まってきたのでカフェに行ったり、清泉寮にランチに行ったりとか、案の定心が「休め」という指示には忠実に従って頑張ってきました! 次回もなんだかんだ床作業。。。。。お〜〜〜。 基礎代謝があがったのか、帰ってきてからも体重そんなに増えず。(いつもなら速攻太ってましたが) リフォームダイエットw また次回が楽しみです。 写真は、近所のおじさまにいただいた「四葉のクローバー」です(ハート)

建築用語

いつも、忘れちゃうのでメモ。 建築用語は、普段使わないので「壁の…」とか「床の…」とかで、つい。。。 「間柱」は壁を張るための柱。 「胴縁」は間柱の補強材。 「まぐさ」は窓・扉の開口部分すぐ上の横材、下に取り付けられた横材は「窓台」という。 「大引き」は、「根太」を支える床下のパーツの一つ。これがないと床が成り立たない。 とりあえずこんなとこでしょうか? それにしても、今年は大波乱で、2020年の電工二種筆記試験は中止になった模様。 実技試験はまだ未定と。。。 大波乱。 もう、心が揺らぎます。 いつ頃あるかないかがわかるのでしょうね?一応身構えておかないといけませんが。。。。

4月のリフォーム作業

本当だったら、フローリングをはりはじめて、うまくいったら2Fは終わってたのになぁ。 とうとう、近所のお風呂が全て閉まってしまった。。。。 うぉ〜〜〜〜! これは手痛い。 煙突の屋根工事(外部)は、どうしてもスケジュール的に伸ばせないので、業者の方にお願いしているものの、立ち会う予定でしたが、東京に帰ってきました。 人と全く会わないので、私自身はまったく問題なしなのですが、風呂がないのは困る。 社会って右向け右なんですね。 しょうがない。

3月のリフォーム作業

3月は淡々と間柱と、床の荒材をはりました。(2階だけですが) 今回は雪降りました。 スタッドレスにした唯一一回のスタッドレスありがとうでした。 荒床素材を貼るために段差を直していたのですが、 2階のため、ちょっと間違うと下に落ちちゃいますw 木工作業の埃で喉がやられてしまうので、完全防備なのですが、 ただいまコロナ中。(2020年3月現在) お店に行ってマスクを探すものの、山梨だから大丈夫と思っていたら、 木工用の防塵マスクも安いやつは買い占められていてすでになくw ちょっとお高いマスクを購入しました。が、マスクのフィルター部分が欠品ですw 一枚だけのフィルター、替え時いつなんでしょうね? 一人で黙々と作業をしていると、煮詰まってきたので、近所のengawa cafeさんに行ってきた。 カフェってなんでこんなに癒されるんでしょう。。。 お店の前のやぎさんも、ゆったりまったりしていて癒されました。 お休みには近所の遺跡にも行ってきたりして、途中で楽しいイベント入れないと続かないw 残された柱の残骸も、床に合わせないといけないので、電動ノコギリでザク切りにしてから手ノコギリでギコギコして削除。 おかげさまで2階の荒材はりはなんとか終わり、あとは本番の床材を敷くミッションが残りました。 野草がお店で売ってたので植えてみましたが、根付くのでしょうか? (あとあと見てみたら残念な事になってましたがw) 帰りにお花見もできたのでご満悦。 唯一、コロナコロナと、状況が悪化している事が鬱々とした空気で、気持ちを蝕んでいるようです。 自然はこんなにも美しく、おおらかなのに。
en_USEnglish
ja日本語 en_USEnglish